5/18 時点_ポイント最大11倍

「白鳥」「日本海」「きたぐに」関西~青森間を駆け抜けた優等列車の記録 /山田亮

販売価格
2,640
(税込)
出荷目安:
1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 24

+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大10倍

※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。

表示倍率は各キャンペーンの適用条件を全て満たした場合の最大倍率です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
dカードでお支払ならポイント3倍

  • 商品情報
  • レビュー
≪商品情報≫

著者名:山田亮
出版社名:フォト・パブリッシング
発行年月:2022年07月
判型:B5
ISBN:9784802133364


≪内容情報≫

大阪-青森間は日本海縦貫線と総称される。かつては裏縦貫線と呼ばれていたが、「表日本」に対する「裏日本」はイメージが暗く、また差別的な響きがあることから「日本海時代」が叫ばれた1970年代から「日本海側」と呼ばれるようになり、裏縦貫線も1972年の全線電化前後から日本海縦貫線と呼ばれるようになった。
近世(江戸時代以降)においては関西から瀬戸内海を回り北陸、越後、庄内、秋田を経て北海道南部へ日本海沿岸を北上する西回りの海路が主流になった。いわゆる北前船ルートで、米などを輸送する重要な物資輸送路だったが常に遭難の危険があった。陸路で行く場合は難所だらけでその代表は親不知、子不知の天険であろう。このように日本海側ルートは陸路、海路ともに困難な道であった。
鉄道も同様で、大阪から富山まで鉄道の開通は1899年だが大地溝帯を突破して新潟までつながったのは1912年、難所の突破がいかに困難だったかを物語る。羽越本線が全通し、大阪から青森へ日本海縦貫線が全線開通したのはようやく1924(大正13)年7月で、東北本線青森までの鉄道開通(1891年)に遅れること30余年、しかも急勾配や冬季の雪害など線路条件、自然条件も悪く、太平洋側の東海道・東北(常磐)経由との差は歴然であった。
戦後になり電化および線路改良が進み、1969(昭和44)年10月には新潟までの電化および複線化(一部を除く)が完成した。新潟以北も1972(昭和47)年10月に電化が完成したが、複線化は一部にとどまり現在に至っている。それから40数年後の2015(平成27)年3月、北陸新幹線が金沢まで開通し、同時に金沢-直江津間は「平行在来線」として第三セクター化され旅客輸送は分断され地域輸送に特化し、日本海縦貫線直通列車は貨物列車だけとなった。EF81に代わりコンテナ列車の先頭に立つJR貨物EF510を羽越線内や秋田、青森で見る時、その所属機関区表示「富山」にかつての特急「白鳥」「日本海」の面影を見る。本書は厳しい自然条件にかかわらず走り続けた「白鳥」「日本海」「きたぐに」および「しらゆき」を取り上げた。

「白鳥」「日本海」「きたぐに」関西~青森間を駆け抜けた優等列車の記録 /山田亮のレビュー

投稿されたレビューは0件です。

この商品のカテゴリ

同カテゴリのおすすめ商品

別カテゴリのおすすめ商品

関連商品