得する、徳。 /栗下直也

[在庫なし]

販売価格
1,650
(税込)
出荷目安:
1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 15

※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。

dカードでお支払ならポイント3倍
remove_shopping_cart在庫なし

  • 商品情報
  • レビュー
≪商品情報≫

著者名:栗下直也
出版社名:CCCメディアハウス
発行年月:2019年12月
判型:B6
ISBN:9784484192352


≪内容情報≫

テイクを考えるな。ギブ、ギブ、ギブ!
経済記者が書くこれからの新しい徳の積みかた
信用がカネに取って代わる社会を泳げ!

「カネより信用を積め」「信用があれば生きていける」という議論を耳にするようになった。
実際、融資を受けるにも、取引をするにも、信用が大切なのは昔から自明だった。
しかし近年になって、いまさら声高に、信用を「見える化」、具体的には信用をポイント化する動きなどが出てきている。
そんな風に、重視されつつあるらしい信用だが、いったい信用とは何なのだろうか?本当に信用があれば生きていけるのだろうか。
ヒントはすべて、日本に昔からある「徳を積む」という行為にあった。
子曰く、子曰く、トイレの壁にも、子曰く。中小企業の事務所の壁に論語が貼ってあるのには意味があったのだ。

本書のテーマは「徳」である。本書では、これからの徳の積みかたを次のように定義する。

① 何もかもは引き受けてはいけない
② 犠牲を払っていると思うなら断れ
③ 無理に「いい人」を目指すな
④ 行為ではなく関係性を強調しろ

わかるようでよくわからない「信用」という概念を「徳」というキーワードに置き換えてみると、今後の自分の働きかた、生きかた、社会が目指す方向性が明確になっていく。
第1章では、グローバリズムの権化のようなイメージがある米国でも「徳」が重視されつつある現状を読み解き、「これから時代の徳の積みかた」について定義する。
第2章では、渋沢栄一、土光敏夫といった日本の名経営者たちの足跡をたどり、彼らの「徳」が、いまという時代で考えても、いかに古びずにフィットしていたかを探る。
第3章では、「徳」がけっして無縁ではない「会社という存在」について考える。
会社は誰のものなのか? 我々は誰のために、なんのために働くのか?
利益の追求と徳の追求は両立が可能であることがわかってくる。
そして、第4章では、そうは言っても「カネにならないことはやりたくない」と思うあなたが、それでも「徳」を積んだほうがいい理由について考える。

まさにいま、「徳」が問われている。
そして、歴史を振り返ればわかる。
「徳」はいつか、忘れた頃に「得」になる。
「俺だけどうにかなればいい」と考える人が増えるほど、あなたの小さな「徳」が、きっと輝く。

得する、徳。 /栗下直也のレビュー

投稿されたレビューは0件です。

この商品のカテゴリ

同カテゴリのおすすめ商品

別カテゴリのおすすめ商品

関連商品