ロマネ・サン・ヴィヴァン グラン・クリュ 2012年 ドメーヌ・ド・ラ・ラルロ (フランス・赤ワイン) 家飲み 巣ごもり 応援

販売価格
168,980
(税込)
出荷目安:
店舗へお問い合わせください
たまるdポイント(通常) 1,536

※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。

dカードでお支払ならポイント3倍

  • 商品情報
  • レビュー


ドメーヌ・ドゥ・ラルロは1987年に、大手保険会社アクサ・ミレジムがネゴシアンのジュール・ブランが所有していた畑を買い取り、ドメーヌ・デュジャックのジャック・セイス氏のもとで働いていた、ジャン・ピエール・ド・スメ氏が責任者として加わり、スタートしました。創業時からビオディナミ農法によるぶどう栽培をスタートさせた生産者です。

ドメーヌ・ドゥ・ラルロでは、ブドウ栽培、醸造において、自然な手法が心がけられています。15年ほど前からビオディナミによる栽培方法が模索され、1999年に所有畑の一部1.5ヘクタールに導入されました。そして2000年に3ヘクタール、2001年に6ヘクタール、2002年には10ヘクタールと着実にビオディナミによる栽培畑が増やされ、2003年産からは全ての畑においてビオディナミによる栽培がおこなわれています。


ブドウは収穫時と収穫後に徹底して選別されます。除梗はせず、醗酵は天然酵母で30-32度を超えないように保たれながら3週間以上にもわたって行われます。ピジャージュは足で1日に3回おこなわれます。ワインを醗酵槽から樽に移すには重力が利用されます。ポンプを使うとワインに負担をかけるためです。

このように全ての工程でワインが疲れないよう最大の注意を払い醸造されます。軽く澱引きが行われ、樽熟成の後、無濾過で瓶詰されます。樽熟成に使用する樽には、香りのポテンシャルの高いアリエ産の木を自社で購入し2年以上乾燥したものが使用されます。新樽比率は50%以上です。

ともかくここは試飲前からもう絶対に良いワインに仕上がっていることは分かっているが、どういうスタイルなのか、どれほどの品質が仕上がっているのか興味津々。果たして1本目のクロ・デュ。シャンボールからしていい。例年通り、このワインは史上最強のC.D.Vとマジに思う。ラルロ特有のヴァン・ナチュール香が優しくほこっと香り、しかし果実味や酸、ミネラルはとても鮮明。そして上位のキュヴェに進むにしたがって、複雑性と深みがどんどん増していく。全体的に07年より少し強いかなという印象え、ソフトで即おいしい07年と、やや熟成の必要な08年という対比だ。なお、ここの08年は06年に似ている。いずれにしろラルロはN.S.Gにおいてロベール・シュヴィヨン、レシュノーと並ぶ、もしくはスタイルを考慮すると最高のドメーヌだ。また、全ブルゴーニュにおいても現在明らかにトップドメーヌのひとつと完全にいえる。それがそう高くない値段で買えるのだ。なんという幸せか。 (リアルワインアイドから抜粋)
ロマネ・サン・ヴィヴァン グラン・クリュ 2012年 ドメーヌ・ド・ラ・ラルロ

日本市場で数本のみ入荷の超入手困難なブルゴーニュ最高峰赤ワイン。

ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティを含む10人の所有者のうち、デュジャック、シルヴァン・カティアールに次ぐ最小所有者。1973年植樹のピノ・ノワールが植えられたわずか0.25haの畑(アルヌー、カティアール、デュジャックと同じ側)。2012年は900本のみの少量生産で収量わずか28hl/ha。

ワインメーカーのジャック・デヴォージュ氏のテイスティングコメントは「極めて華やかな香水のブーケ。驚く程シルキーで繊細でありながら力強いエキス分が豊富であらゆる要素が他の追随を許さない。これほど色々語りかけてくれるワインは滅多にお目にかかれない。」


ロマネ・サン・ヴィヴァン グラン・クリュ 2012年 ドメーヌ・ド・ラ・ラルロ (フランス・赤ワイン) 家飲み 巣ごもり 応援のレビュー

投稿されたレビューは0件です。

この商品のカテゴリ

同カテゴリのおすすめ商品

別カテゴリのおすすめ商品