通関士過去問題集 通関士試験学習書 2022年版 /ヒューマンアカデミー 笠原純一
販売価格
3,520
円
(税込)
送料無料
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常)
32
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
dカードでお支払ならポイント3倍
- 商品情報
- レビュー
≪商品情報≫
著者名:ヒューマンアカデミー、笠原純一
出版社名:翔泳社
発行年月:2022年02月
判型:A5
ISBN:9784798173283
≪内容情報≫
1冊で合格力を底上げ! 通関士試験対策の定番問題集
確実に合格力を身につけられるよう、本書には次のような特長があります。
・第1回~第54回試験の中から重要な論点を含む問題を精選
→資格取得予備校、ヒューマンアカデミーの徹底分析により選ばれた問題を解くことで、実力アップ!
・出題内容を最新法令と現在の試験形式に合わせてアップデート
→今年度合格するためのトレーニングができる!
・問題の裏ページに解説を掲載
→答えを見ずにじっくり問題に取り組める!
・丁寧で細やかな解説
→法令を参照しながら、解答のプロセスを詳しく解説!
・一問ごとに学習日と正解チェックの記入欄付き
→学習スケジュールが管理しやすいので、挫折せずに最後まで取り組める!
・令和3年度第55回試験の問題と、詳しい解答・解説を巻末に収録
→本番のつもりで解いて、学習の総仕上げを完璧に!
最新の法令・条文にもしっかりと対応していますので、安心して学習することができます。
姉妹本の『通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2022年版』との併用がオススメです。
同じ章構成なので、効率よく学習できます。
※本書の法改正情報のダウンロード期限は2024年3月31日までとなります。
▼目次
第1編 関税法
第2編 関税定率法
第3編 関税暫定措置法
第4編 その他の法令・条約
第5編 外国為替及び外国貿易法
第6編 通関業法
第7編 通関書類の作成及び通関実務
第8編 第55回通関士試験
▼著者プロフィール
ヒューマンアカデミー
1985 年に予備校で出発、グループ親会社のヒューマンホールディングスが2004 年JASDAQ へ上場。
全日制、社会人、海外留学など、多種多様な教育事業を全国主要都市のほか、海外でも展開。
笠原純一(かさはら・じゅんいち)
大手物流会社にて輸出入の第一線で活躍後、経営コンサルタントとして独立。現在は大阪を中心に活動中。
特に食品流通業務に強みを持つ。コンサルタントの傍ら通関士・貿易実務講座の講師を多数務める。
FP・社労士の資格も有する人気講師。
著者名:ヒューマンアカデミー、笠原純一
出版社名:翔泳社
発行年月:2022年02月
判型:A5
ISBN:9784798173283
≪内容情報≫
1冊で合格力を底上げ! 通関士試験対策の定番問題集
確実に合格力を身につけられるよう、本書には次のような特長があります。
・第1回~第54回試験の中から重要な論点を含む問題を精選
→資格取得予備校、ヒューマンアカデミーの徹底分析により選ばれた問題を解くことで、実力アップ!
・出題内容を最新法令と現在の試験形式に合わせてアップデート
→今年度合格するためのトレーニングができる!
・問題の裏ページに解説を掲載
→答えを見ずにじっくり問題に取り組める!
・丁寧で細やかな解説
→法令を参照しながら、解答のプロセスを詳しく解説!
・一問ごとに学習日と正解チェックの記入欄付き
→学習スケジュールが管理しやすいので、挫折せずに最後まで取り組める!
・令和3年度第55回試験の問題と、詳しい解答・解説を巻末に収録
→本番のつもりで解いて、学習の総仕上げを完璧に!
最新の法令・条文にもしっかりと対応していますので、安心して学習することができます。
姉妹本の『通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2022年版』との併用がオススメです。
同じ章構成なので、効率よく学習できます。
※本書の法改正情報のダウンロード期限は2024年3月31日までとなります。
▼目次
第1編 関税法
第2編 関税定率法
第3編 関税暫定措置法
第4編 その他の法令・条約
第5編 外国為替及び外国貿易法
第6編 通関業法
第7編 通関書類の作成及び通関実務
第8編 第55回通関士試験
▼著者プロフィール
ヒューマンアカデミー
1985 年に予備校で出発、グループ親会社のヒューマンホールディングスが2004 年JASDAQ へ上場。
全日制、社会人、海外留学など、多種多様な教育事業を全国主要都市のほか、海外でも展開。
笠原純一(かさはら・じゅんいち)
大手物流会社にて輸出入の第一線で活躍後、経営コンサルタントとして独立。現在は大阪を中心に活動中。
特に食品流通業務に強みを持つ。コンサルタントの傍ら通関士・貿易実務講座の講師を多数務める。
FP・社労士の資格も有する人気講師。